今日のお昼ご飯は麻婆豆腐丼でした。
ウチでは最近麻婆豆腐はトマトベースで作っていて(多分ここでも何度かUPしているはず)、
今日も迷わずトマト入りです。
トマトは今の季節はトマトの水煮パックを使います。
真夏で完熟のトマトが安くなればそれでもいいですが、そういう季節以外は缶詰やパックが使いやすいです。
今日はプチトマトトが4個転がっていたので、最後にそれも入れちゃいました^^
なぜトマトベースにするかといいますと、単にわたしがトマト好きだということもありますが(笑)
味が深くなる、辛さの中にまろやかさも出る、と言った美味しさの点、
そして、トマト(野菜)がたくさん取れるということ。
麻婆豆腐だけで、豆腐、お肉、野菜が摂れて、この一皿を食べるとわたしとしては何も憂いがない(*`艸´)。
少し長めに煮ると、適度なとろみもつくので水溶き片栗粉もいらないし(好みで適宜加えても勿論OK)。
そんなこんなで、麻婆豆腐を10回作るとしたら8回はトマトベースになりますね。
で、レシピは多分どこかにちゃんと書いたと思うのですが、、、
今回の作り方(毎回少しずつ違う)を、まあざっくり書きますと、、、
中華鍋にみじん切りにした長葱1本分と、半分に切って種を抜いた唐辛子適量(今回は12〜3本かな)、油を入れて弱火にかけ、
ふつふつしてきたら豚ひき肉を100g入れて、豚肉が白っぽくなるまで炒めます。
トマトの水煮を加え、中華風顆粒スープを小さじ2くらい、金釣豆板醤(きんつりとうばんじゃん)を入れて煮込み味をみます。
金釣豆板醤というのは、横浜中華街の源豊行さんで買ったもので、ほとんど辛さは感じないですが、旨味が強いです。
味もこれでだいたい決まります。
源豊行さんには普通の豆板醤もありますし、
もうひとつ郫県豆板醤(ぴーけんとうばんじゃん)というのもあってこちらは旨味に加え辛さもあります。
辛さだけでいうならば、麻辣王国というのがおすすめです^^
まあ、、普通の豆板醤でもちろんOKなんですけど(*´ー`*)♪
味がまだ物足りないかな〜と思ったら、お味噌なり、お醤油なり、醤油麹なり、塩麹なり(つまりなんでもよい)を
ちょこっとずつ加えて味を整えてください。
ウチは今回は中国醤油の薄口(日本の濃口醤油みたいなの)をちょこっと入れてます。
そこにさいの目に切った豆腐を加えて弱火で煮込み、
仕上げに乾煎りした花椒(赤と青)をミルサーなどで細かくしたものを適量振りかけます。
唐辛子がゴロゴロ入っているのは、これはそんなに辛くなくて(種も抜いちゃってますし)
豆板醤も穏やかタイプなので、うわ!辛い!ということには全然ならないんです。
でも、花椒が効いて、すーっとした清涼感のある辛さと、甘みがあってとても美味しかったです。
甘みは豆板醤の空豆の甘みもあるでしょうね^^
辛さを増す方法はいくらでもあるんですけど、最近は辛さに関してはほどほどを好みます。
罰ゲーム的な辛さはもういいかなあ、と。
それでも多分、そこそこ辛い物好きの部類には入ると思うんですけどね(*´m`*)。
この春から、借りている畑が拡張します(笑)。
育ててみたいけどあまり近所では苗を見かけない野菜のタネを沢山買いました。
春になったらすぐに苗を植えられるように、発芽器まで買っちゃいました(爆)。
とても楽しみです。

3月のお教室 - 中華ちまきの献立
*中華ちまき
*角煮 (煮卵添え)
*くらげの和え物
*青菜のスープ
*杏仁豆腐(こちらでご用意いたします)
角煮は通常バラ肉で作りますが、ロース肉を使います。
1日では作れませんので、途中まで作って差し替えて完成させます。
角煮はそのまま召し上がって頂くほか、中華ちまきにも入れます。
中華ちまきはお1人さま、2個作っていただきます。
【開催日】2〜4名様で開催いたします。
◇◇◇2月20日午前6時30更新◇◇◇
10日(金) …
満席
11(土) … 残4名さま
12日(日) …
満席
25日(土) …
満席
26日(日) …
満席

2017年からいくつか変更させていただくことがあります。
これからも皆さまに喜んでいただけるよう励みますので、ご理解いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
==================================================
■レッスン代を ¥4,000 から ¥5,000 に値上げさせていただきます。
■レッスン最小敢行人数を 1名さま から 2名さま に変更させていただきます。
※レッスン開催3日前になりましてもお申込みが1名さまの場合、ご連絡の上キャンセルさせていただきます。
■追加レッスンのお申込は基本的に3名さま以上でご相談に応じます。
※レッスン内容によりましては2名さまよりお受けいたしますが、その場合はお1人さま¥6,000となります。
==================================================
*教室へのお問合せ、お申込はHPの
お問合せフォームよりお願いいたします。
*万が一お問合せフォームでお送りくださったのに丸一日たってもこちらからご連絡がない場合は、
大変恐れ入りますがブログの最新記事にその旨コメント欄にお残しください。
その場合、メールアドレスを記入する欄がありますので、そちらにアドレスを書いてください(ここには掲載されません)。
*ブログやHPに教室の案内を掲載する前日に、
これまで教室のご参加くださったかた、また事前にメールアドレスを登録いただいた方にご案内をお送りしています。
お教室への具体的な参加予定がまだないかたでも、今後早めに日程等をお知りになりたいかたは上記フォームよりご連絡ください。
************************************
たかはし ゆり HP
3つのランキングに参加しています。
いつも応援していただけて本当に嬉しいです(^-^)。
ありがとうございます!
************************************