今月のとれたて! [3月] 生姜編 〜 BRUNOコラム
2018.03.26 Monday

毎月掲載していただいているBRUNOのWebサイトのコラム、今月のテーマは生姜です。
→ こちら
「今月のとれたて!」というと、ちょっと違うのですが(笑)。。。
生姜は秋に収穫しておいたものです。
以前にもアップしたかもしれませんが、こんな感じで収穫。

で、こちら、結構大量ですので勿論いっぺんに使い切るのは不可能です。
それに必要な時に必要なだけ使えてこその生姜ですよね。
そんな生姜の保存方法が、焼酎に漬けるというもので、畑の先輩に教えていただきました。
今までも水に浸けて冷蔵庫に入れて、1週間に1度くらい水を替えて保存、というのはしていました。
今回収穫したものの一部もそうやって保存してみましたが、1ヶ月くらいはもったでしょうか。
でもなんとなくふやけてしまったようになって、最後は処分してしまいました^^;
それに比べると、焼酎漬けは常温で置いておいてもこんな感じで、半年たった今でも瑞々しいのです。
焼酎臭くもなりませんよ(笑)。
さっと洗ってそのまま使えます。
焼酎のほか、お酢漬けも教えていただきそちらも試していますが、焼酎のほうがより鮮度がいいような気がします。

こちらは採れたてすぐに漬けたので、市販で売られているものもそれで保つのかは試していません。
でも多分、大丈夫じゃないかなあ、、と思うのですが、、、
責任は持てませんけど^^;、
もし大量に生姜を貰うようなことがあったら一部試してみてはいかがでしょうか。
さて、その生姜を使ったお料理ですが、定番の生姜焼きでご飯を巻いた
生姜焼きロール?とでもいうようなもの。

前回の記事でもご紹介したトースターグリルを使っています。
ごく普通に生姜焼きの下ごしらえをし
(ウチの場合はお酒と醤油半々に生姜のすりおろしを加えたものに豚肉を入れて少し漬け込む)
お肉を端を少し重ねるようにして3枚くらい並べてご飯を乗せ、クルクルと巻きます。
それを、関連商品のオーブングリルパンLに並べ入れます。
1本でご飯茶碗半杯分くらい。
油は敷かずにそのまま焼きますが、途中上が焦げそうだったら下ヒーターのみに切り替えます。
写真を撮るのにすぐに切ってしまいましたが、15分くらい置いてからのほうが切りやすいです。
グリルパンは油を敷いていませんが、くっつくのが心配なら少しだけ油を塗るとよいと思います。
お肉がかりっと焼けて、ご飯にタレがしみて美味しいですよ^^
冷めても美味しいのでお弁当などにもいいかもしれません♪
************************************


3つのランキングに参加しています。
いつも応援していただけて本当に嬉しいです(^-^)。
ありがとうございます!


************************************